指導内容– category –
-
プロ家庭教師の視点②
~具体と抽象で振り返る~前回の「プロ家庭教師の視点①~勉強の振り返り(直し)の質を上げる~」の続きになります。 本日は指導中に具体と抽象を行き来して、振り返りの質を上げているお話です。 生徒からよくある質問が、「この問題がわかりません。」「この問題どうやったらいいん... -
プロ家庭教師の視点①
~勉強の振り返り(直し)の質を上げる~先日、「安心して指導をうけていただくために☆」を書いたら、指導の最初はどんなところを見るんですかと、質問を頂きましたので、その際にお答えさせていただいた内容をブログにさせて頂きました。 小6・中3・高校2・3年生を見る際に、今どんなスタイル... -
最も効率のいい勉強法
勉強の効率を高めたいなら必読!学びの鮮度を高める、最も効率的な勉強法をご紹介します。この方法を実践すれば、短時間で効率よく学習することができます。 私は指導している時に、鮮度を大切に扱っています。鮮度を辞書で引いてみると…① 魚類、野菜、肉... -
やる気が成績を変える?
~指導者が明かす伸びやすい子の特徴とは~子供の成績を左右する「やる気」について指導者が詳しく解説します。やる気の重要性や、成績を伸ばすための具体的な手法に焦点を当てます。子供のやる気を引き出し、成績向上への近道をご紹介します。 今回は、子供の伸びやすさを見極める方法や、やる気が... -
振り返りの意義
~成績アップや自己成長につながる方法とは?~振り返りの重要性を学び、成績アップや自己成長を促す方法について解説します。勉強から恋愛まで、振り返りの力を活用して、成功への道を探求しましょう。 日常の中で振り返ることはありますか?私はこの振り返りを日常的に行います。 かつて、タモリが『... -
過去問の使い方② 時間
~タイムマネージメント編~過去問は無限に使い道があると思っています。 過去問の使い方①では、理解するまでの徹底解説のお話をしました。過去問の使い方②では、時間の使い方です。 過去問をやる中で、「時間が足りなかった。」「じっくりやってたら何時間も経ってる」という話をよ... -
過去問の使い方① 類題をやる
~間違えた所に興味を持つこと~受験も追い込みの時期となると、多くの塾では演習や過去問をやり、色々な学校の問題を解いたり、総復習の問題をやったりしています。 もちろん、私も過去問に取り組みますが、家庭教師ならではの関わり方も重要だと考えています。その中でも、過去問の使い... -
生徒の嬉しいコメント
10ヶ月ほど、指導している生徒で現在、中高一貫校に通っている中3女子のお話です。 指導始めた当初、私がいる時以外は全く勉強をせず、私が出した宿題はもとより、学校の宿題もやっていませんでした。 当然、テストも全くできずに、指導前の中2の1学期... -
もし、宿題の答えを写していたら…
少し前の話ですが、指導に行き始めた直後のある小学校高学年の生徒のお話です。 何度か慣れてきたので、初めて宿題を出しました。その次に行ったときに、宿題はちゃんと完ぺきにしていたので、私もとてもうれしかったです。私の指導では、いくつかレベル分... -
その人の目線の発見を!
先日ブログに書いた小6の子ですが、順調に成長しております。指導に行き始めてまだ2週間ほどですが、集中力が変わってきました。新しいことを知るのが楽しくなってきたようで、毎回宿題も欠かさずやっています。集中力も最初の頃は30分持たないくらいでし... -
『すごすぎです、衝撃でした』
~体験指導の嬉しい感想~この時期は受験を控えているご家庭の体験指導が増える傾向にあります。今日は最近会った小6の男子児童の体験指導についてうれしかったのでブログで報告させていただきます。 その子は、受験のことなど全く考えていなかったのですが、野球を落ち着いた環境... -
【本気・本音・本物】に触れる意義
~ ①本気編 ~私が生徒に指導しているときに意識していることに、【本気・本音・本物】があります。なぜかというと、大人の姿勢が子どもたちに与える影響の大きさを感じているからです。そのため、これら3つは普段から意識しています。 『本気』で物事に取り組む人とそ...