勉強のしかた– category –
-
覚えられない症候群から脱却! スケジュール管理とマインドセットで成績アップ
勉強は本人のやる気次第? でも、どうやったらやる気を引き出すことが出来るのでしょうか?私の指導例を元に、本人のやる気を周りの大人が引き出すヒントについてお話します。 現在私立文系の高校2年生の女の子。 中学受験の頃から、指導をさせていただい... -
【高校生活を成功させたいあなたへ】計画の立て方で成績が変わる!②
~スケジュールを制するものが全てを制す~前回の記事の続きです。高校入学で勉強量に戸惑う生徒は多いです。進学校での成績アップには、計画の立案が鍵となります。しかし、計画の立て方には様々な方法があり、間違った方法で取り組むと逆効果になることも。この記事では、中学と高校の勉強量の違... -
【高校生活を成功させたいあなたへ】計画の立て方で成績が変わる!①
高校入学で勉強量に戸惑う生徒は多いです。進学校での成績アップには、計画の立案が鍵となります。しかし、計画の立て方には様々な方法があり、間違った方法で取り組むと逆効果になることも。この記事では、中学と高校の勉強量の違いと、高校生に効果的な... -
小1・中1・高1必見!音読で未来を変える! 記憶力・会話力・読解力が飛躍的に向上
新学期になりましたね。小1・中1・高1の学生の皆さん、そして保護者の皆様、おめでとうございます! 不安やドキドキを抱えつつも、新たな気持ちを胸に、学校に登校している人も多いかと思います。さて、今回の記事は、音読の意義についてです。お子様の学... -
勉強はタスク管理が左右する
宿題に追われるのはもう終わり!勉強時間を効率化するタスク管理で成績アップ!タイトルの通り、勉強はタスク管理が成績を左右します。 中学生、高校1・2年生くらいの子の勉強を見るとよくあるのが、出された課題を出された順にやっていくスタイルです。確かに目の前の出された課題にアップアップしてしまって、なかなか全体を俯瞰して... -
最も効率のいい勉強法
勉強の効率を高めたいなら必読!学びの鮮度を高める、最も効率的な勉強法をご紹介します。この方法を実践すれば、短時間で効率よく学習することができます。 私は指導している時に、鮮度を大切に扱っています。鮮度を辞書で引いてみると…① 魚類、野菜、肉... -
過去問の使い方② 時間
~タイムマネージメント編~過去問は無限に使い道があると思っています。 過去問の使い方①では、理解するまでの徹底解説のお話をしました。過去問の使い方②では、時間の使い方です。 過去問をやる中で、「時間が足りなかった。」「じっくりやってたら何時間も経ってる」という話をよ... -
過去問の使い方① 類題をやる
~間違えた所に興味を持つこと~受験も追い込みの時期となると、多くの塾では演習や過去問をやり、色々な学校の問題を解いたり、総復習の問題をやったりしています。 もちろん、私も過去問に取り組みますが、家庭教師ならではの関わり方も重要だと考えています。その中でも、過去問の使い... -
中高校生の9月の『スキマ』時間!
みなさん、こんにちは☆家庭教師のらいふエデュケーションの福長佑太です。今日は夏休みが終わって、9月の勉強について記事にしたいと思います。 コロナ禍でしばらく制限のある夏休みが続いていましたが、今年は、制限なしの久々の夏休みで、思いっきり夏を... -
読書感想文の書き方③
~中高生編~前々回、読書感想文の書き方の概要についてお伝えしました。前回は小学生の読書感想文についてお伝えしました。今回は中高生の読書感想文になります。 前回お伝えした小学生の三部構成をより細かくしていく感じなります。導入部分①序論 この本と出会った... -
読書感想文の書き方②
~小学生編~前回、読書感想文の書き方の概要についてお伝えしました。今回は小学生の読書感想文の書き方です。小学校高学年や中学生になってくると、文章の構成も習うので、低学年よりは抵抗がなくなります。 しかし、その構成を習っていないと、どう書いていいのかわ... -
読書感想文の書き方①
大物の夏休みの宿題のひとつ、読書感想文。お盆を過ぎた頃あたりから、終えていない子どもたちがワサワサしてきます。 そこで、今日は読書感想文の書き方についてワンポイントアドバイスをしたいと思います。小学生と中学生共通なものとそうでないものがあ...
12