プロ家庭教師のブログ
指導内容偏差値29からの大逆転!イヤイヤ勉強していた小6女子の合格ストーリー(2)
プロ家庭教師のふっきーです☆偏差値29からの大逆転!イヤイヤ勉強していた小6女子の合格ストーリーの続きです。https://life-edu-cation.com/blog/%e5%81%8f%e5%b7%ae%e5%80%a429%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%a4%a7%e9%80%86%e8%bb%a2%ef%bc%81%e3%82%a... 指導内容偏差値29からの大逆転!イヤイヤ勉強していた小6女子の合格ストーリー
プロ家庭教師のふっきーです☆しばらくブログはおやすみしておりましたが、久々の復活です。もちろん、ブログはお休みしておりましたが、家庭教師の指導はたくさんやっておりました。今年見ていた受験生のお話などを中心に、いろいろ書けたらと思います。*... 大切にしていること小学生の子を持つ親必見!やってみたことを承認すると子どもはこうなる!
指導の際に私は、よく子どもたちのできたことを、口にします。「〇〇ができたんだね。」「〇〇ができるようになったんだね。」「〇〇をしてくれてありがとう。」人は自分がやったことを認められると嬉しくなりますし、これってやったらいいんだと、周りの... 指導内容脳を活性化!低学年から始めるクリエイティブ発想育成
お子様のクリエイティブな発想を育てるにはどうしたら良いでしょうか?私が、よくいろいろなところで聞かれるのが、 「何年生から指導しているのですか?」です。 私は一人ひとりと向き合いながら家庭教師をさせていただいているので、 「小学校の低学年か... 指導内容【家庭教師卒業宣言!】自立と成長を支えた月イチ2時間の「最強カウンセリング」
高1の教え子が、家庭教師卒業宣言!?それって、どういう意味?6年間の指導で培った「生きる力」と「考える力」を支えたのは、月1回の2時間カウンセリングだった。振り返りと、目標設定と、カウンセリング、その反復が子供の能力を開花・成長させます。驚... 指導内容良い比較と悪い比較~成長のための比較とは?
みなさん、ご自身のお子さんを知らず知らずのうちに比較していることはありませんか。 その比較にも良い比較と悪い比較があるのはご存知でしょうか? 悪い比較の代表例は他者比較です。よくありがちなのは、 ついつい知り合いのお子さんと比較してしまうこ... 勉強の環境整備覚えられない症候群から脱却! スケジュール管理とマインドセットで成績アップ
勉強は本人のやる気次第? でも、どうやったらやる気を引き出すことが出来るのでしょうか?私の指導例を元に、本人のやる気を周りの大人が引き出すヒントについてお話します。 現在私立文系の高校2年生の女の子。 中学受験の頃から、指導をさせていただい... 勉強のしかた【高校生活を成功させたいあなたへ】計画の立て方で成績が変わる!②
~スケジュールを制するものが全てを制す~前回の記事の続きです。高校入学で勉強量に戸惑う生徒は多いです。進学校での成績アップには、計画の立案が鍵となります。しかし、計画の立て方には様々な方法があり、間違った方法で取り組むと逆効果になることも。この記事では、中学と高校の勉強量の違... 勉強のしかた【高校生活を成功させたいあなたへ】計画の立て方で成績が変わる!①
高校入学で勉強量に戸惑う生徒は多いです。進学校での成績アップには、計画の立案が鍵となります。しかし、計画の立て方には様々な方法があり、間違った方法で取り組むと逆効果になることも。この記事では、中学と高校の勉強量の違いと、高校生に効果的な... 指導内容予習で勉強効率アップ!神経衰弱で例える高校生のための学習法
高校生必見!【予習で学校の授業をより深く理解する方法】神経衰弱で例えることで、予習の効果をわかりやすく解説します。予習をすることで、授業内容をより深く理解し、効率的に学習することができます。 予習、復習という言葉はみなさん聞いたことがある... 大切にしていることお子様に合った学習方法を見つけよう! 家庭教師の体験授業
新学期を迎えて2週間が経とうとしています。小1・中1・高1の学生の皆さん、そして保護者の皆様、新生活にも慣れて来た頃かと思います。そうなると、今度は、「うちの子、学校の勉強について行けるのかしら?」「塾に行かせた方が良いの?」「家庭教師って... 合格の喜び諦め癖を克服し夢を叶えた少女:第一志望校合格しました!
嫌なことがあれば諦め、癇癪で口を閉ざす少女だった彼女は、それでも夢を諦めませんでした。そして、努力の末、第一志望校合格という夢を掴み取ったのです!そんな彼女の感想を紹介します😊 今回のブログは、小学6年生の女子。初日は残念な結果でしたが、...